育成 支援するのは何故か❓
数十年前 洋服はお仕立て
既製服は
販売されていませんでした
それには
複合的 社会的な
背景があるそうです
まるっと凄い連載の
続きで書こうとしていたのですが
そのうち お話しますね✨
ホームメイドで 今よりは
ずっと簡単な服を
作っていたのだろうけれど
素敵ですよね🌟
連続TV小説 カーネーション
みたいな時代の事
昔の装苑には
錚々たる デザイナーの作品の
堪らなく お洒落な製図が
惜しげもなく 載っていましたよね
全く意味が分からないけれど
毎日毎日 その製図を
眺めるのが 大好きでした💓
とても 難しい製図が
あちこちに 掲載されていて
それだけ縫える人口が
沢山居たって事なんですかね
またそれだけ 凄いデザイナーの
デザインを次々と掲載して
スペシャル感を
アピールしていく
時代だったのかも知れません
デザインと作り方を公開する事は
著作権フリーみたいな
凄い事ですよねー
今 販売されている
パターンブックは
何故か同じような形 素材が
多いんですよ
皆様は違和感を感じませんか?
生徒様も 違和感を言葉にされます
「どうして同じような服ばかり
本に載っているの?」
そうですよねー
今の時代
頼んでいないコメントが
沢山来ちゃうん
じゃないでしょうか😅💦 笑
電話が鳴り止まないのかな
製図警察
縫製警察
その類の方から
取り締まられてしまうのかも💦 笑笑
沢山沢山 作っていけば
ここはおかしい この作り方 変とか
もうどうでも良くなってきて
(すみません)💦
拘りがなくなるものなのですけど
少し洋裁をやられていた方のほうが
拘る傾向があります
一般的なセオリーはありますが
デザインと素材が変わると
方法は変わっていくので
その拘りは 外していった方が
楽になれます
クレームを避けて 線を選ぶから
着るときにメガネの落ちない
ちょっとずつ大きな襟ぐりや
Mで作ったのに入らない!と
言われないように
ちょっとずつ 大きな身幅にする
そして 簡単にしないと
電話対応に追われるから w
ちょっとずつ ちょっとずつ
みんなの第三 第四希望に、、、😅
リネンのキキドレス
みたいな服の本ばかり
出回っているのは
そんな背景を感じている所です
縫える人口を増やし
サポートも兼ねて
楽しくする!
今しか着られない洋服を
作って頂き 送り合ったり
自分も周囲も愛する!
そんな前向きなコミュニティを作る!
まずは 理由のうちの幾つかです
長くなってしまったので
また次にします!
読んで頂きありがとうございました‼️
☺️❣️
0コメント