🪟☀️🌈😊
とても日差しが
明るいアトリエです




眩しいリビングに
Wサイズの
ソファベッドを置いて




日差しと共に
寝起きしよう❣️





光は通すけれど
夜間も 人影は見えず
お昼間も 明るい 





そんなお部屋にしたくて
レースのカーテンの下に
アンダーカーテンを
探していました




カーテンは
良いお品物だと
良い値段ですし

そんな事から
透け感を大事にした
ホワイトデニムで
簡単カーテンを
作りました





クリップカーテン📎❣️

上にレースのカーテン🌈

🖼夏真っ盛りの模様替えに
ご自身でカーテンを作りたい方へ
少しコツをお届けします😉


🪟レールの下から床までメジャーで計測
 縦も横も測りましょう


 1mの長い定規やメジャーがない場合


 引っ張っても伸びて長さが変わらない
 ような毛糸や紐などで代用して下さい
 筆箱に入る定規なら ありますよねー
 紐の長さプラス縫い代で裁断の度に
 その紐を使いましょう
 メジャーは100均に売っていますよー


🪟計った長さに天地の縫い代を足し 裁断

 縦は生地の長さ
 横は生地の幅に関係します


 縦の決め方

 床ピッタリだとすぐに埃がついて
 汚れてしまうので 少し隙間が出来ますが
 1cm短くても良いかもです(お好み)

 市販で購入したレースのカーテンには
 天地に8cmと折り込み分に
 縫い代が1.5cmついていました

 天地とはカーテンの上辺にフックを刺し
 レールに付ける為 縫われている部分と
 下辺をしっかりさせる為に
 折り込んで付いている縫い代の事を
 ここでは天地と表現しました

 1.5cmだと計算が面倒な時は正数でOK

 10cmつけて1cm折り込んで
 9cmにしても良いし 自由です

 今回はアンダーカーテンなので
 天地に6cmずつ付けて1cm縫い代にして
 折り込み 天地共に5cm上がりにしました


 横の決め方


 生地を生地屋さんでお求めになる場合
 生地幅は110cmか135〜150cmが一般的
 
 窓の横幅に対してプラス
 プリーツタック部分を付ける時は
 その個数分 余分に付けます
 (カーテンフックを差し込むヒダの事)

 窓の大きさや豪華さによるかも
 知れませんが1.5cmを4回折り畳んでる
 として1個を6cmとし
 8箇所付けるとしてプラス48cm

 以前1cmタックで考えて
 4cmで作った事があります
 フックの差し込みがちょっとキツめ
 でしたが出来ましたよー


🪟市販のカーテンには上辺のカーテン
 プリーツのある部分は裏に接着芯が貼られ
 ていますが今回はデニムなので貼りません
 でした
 
 薄手の生地を使われる時に
 芯を貼りたくなければ三つ折りを倍に 
 しましょうね
 
 最初の市販のカーテンのサイズだと16cm
 付けて8cmを2回折り込む感じ

 今回の場合は5cm上がりにしたので
 10cm付けて5cmを2回折るという感じです
 同量折り込むと強度は少し増しますよ

 カーテンテープを買ってきて
 付けるのも簡単みたいですよー


🪟うちは大きな窓が4枚あります
 それに合わせてデニムを4枚裁断し
 タックも縫製するつもりでしたが

 アンダーカーテンだし デニムが少し
 勿体無くなって3枚裁断し簡単仕様に変更

 3枚目を縦半分に切って1枚と半分を
 縦に縫い合わせ1.5枚にしました
 当初は1枚の半分をタック分量と考えて
 いたのでした

 上辺のフックを刺すタック部分を作らず
 天地6cmに1cm折り込んだ三つ折りにして
 ダイソーのカーテンクリップを付け設置❣️
 

🪟裁断時の注意

 生地を平な所に置き 計りましょう
 床でも大丈夫❣️
 厳密になり過ぎなくてもよいですが
 生地に対して直角にまっすぐチャコで
 線を引き 裁断します

 洋裁をされていない方はおうちに
 チャコペンがないかも知れません
 薄めの色鉛筆を代用してもOK 
 チャコと違い 色が消えないので
 生地の裏側に薄めに印をつけて下さいね


🪟ノリで裁断すると 使えない事件が💦

 生地は縦糸に横糸で織られていまして
 地の目(じのめ)といいます
 生地をルーペで拡大して見た時 ギンガム
 チェックのような状態を想像して下さい

 一見 整然としているかに見えても
 生地屋さんで生地を立てて保管し
 反物として何度も巻いたり解いたりされて
 扱われているうち歪んだり曲がったり
 してしまうのです
 購買する前の保存状態は私達には
 分かりかねますねー
 このギンガムチェックの状態が歪んでいる
 事が多いのです

 ノリで裁断するとー🥺

 大きくて長い生地は目の錯覚が起こり
 やすいのですね
 真っ直ぐに印を引いて切ったはずなのに
 片側だけ10cm 15cmも斜めに
 短くなってしまうなどという事があり 
 使えないと悲しいです💔

 地直しと言って水に晒す方法もありますが
 着るわけではないし乾かしてアイロンを 
 かけるのも手間ですね
 
 裁断する時 生地に対して直角に印し
 線が真っ直ぐ引けているかだけは
 気をつけましょう

 結構 あるある なのですよー


🪟1mなどの長い定規がない場合

 紐を代用される方は 横位置の線を引く時
 床などに生地を置いてその上に
 紐を真っ直ぐ渡し セロテープで両端を
 床に貼ってしまいましょう
 そしてそのすぐ近くを裁断して下さい


🪟縫製ビギナーの方に

 ミシンはカーテンなどの長い距離を縫う時
 最後に縫いずれが起きやすいのです

 生地により ズレやすい生地があります
 ツルツルしている 薄い
 ザラザラしている
 リネンなどの節(ふし)がある時に
 押さえ金に挟まれて縫っている訳で
 勝手に節を飛び越えていく感じで
 ズレていく

 アイロンをしっかりかける事と
 縫っていって 最後から手前50cmに
 来たら このまま縫いずれが起きないで
 縫い終われそうかな❓と
 針が刺さっている状態で構わないので
 一旦止まって 見てみて下さいね
 
 ズレてしまっていたとしても 
 少しフワッとして余りそうなら
 いせながら(生地のどちらかが長い状態を
 ギャザーにならないように ふんわりと
 縫い合わせる縫い方)
 入れてしまえそうなら縫って その時点で
 ズレすぎていたらミシンから外し 
 入りそうな分をほどいて縫い直しましょう

 カーテンに限らず長い距離を縫う時は
 最後の手前50cmで止まるのを
 習慣にしてみて下さいね😉
 
今回 
カーテンを付けるのに

ダイソーで
飲み終わったペットボトルに
付け替えられる
お掃除ブラシと

カーテンクリップを
2つ 買いました





中にお水を入れて
オンオフのスイッチボタンで
調節しながら ザブザブと💦
サッシのお掃除が楽々でした🧹❣️




長くなりましたが
読んで下さって
ありがとうございます😊
良い夏をお過ごし下さい☀️☀️☀️
まつげサロンに
行きました




大きな 白い
リクライニングソファに
身を横たえ




静かに
丁寧に

大切に
施術して頂くと

癒されて
眠ってしまいます





2席しかない
小さなサロンに
2人のアイリストさん




ここに来ると
TREND SEWINGの生徒様を

こんな風に
大切にしたいと
反省し
思い出すのです





どうしたら
楽しく
心地よく
クリエイティブに
レッスン出来るのかなと
悩みます





TREND SEWINGを作った時
エステサロンみたいな
洋裁教室にしたかったのですよ





それはこんな体験からです

私がかつて
教えていた所

ご年配の生徒様が
ほとんどでした




集まって
洋裁をされる事を
楽しみにして
下さっていたけれど




旦那様の悪口や
人生に起こる
様々なトラブル

愚痴や不満
病気の事…




アイテムも
身体を隠せれば良い
という感じで…





洋服を学ぶのは
2の次で…





ファッションという魔法が
きっと もっと
あなたを癒し 
輝かせるのにと

いつも悲しく 
苦しかった





でも
まつげサロンで
TREND SEWINGを作ったのは
私が私自身を
愛し 癒し

丁寧に 大切に
扱ってあげたかったからなのだと
気付きました





いつも
ファッションどころではなく
自分を雑に扱っていたのです





ある時期は
太ってしまったように感じて
ファッションを楽しめなかったり

ニキビや肌荒れに悩んでいたり

洋裁やパターンの勉強に
講習費を用意したくて
いつもいつも 
Wワークで
時間に追われていたし

そういう状態で
ファッションを
講習する事に
罪悪感を持っていました






はあー
楽しむって
バランスが必要ですねー





だからここ何年も
私は私を
癒して愛する事を
一生懸命やっています

本当に心底
洋服を楽しんでいる所に立って
教えてみたいんです




最近
ビジネスは
愛の表現
という言葉を聞き
感銘を受けました





お客様に
幸せになって
頂きたくて仕方なくて

自分を大好きで
いてくれる人達と

その人達が大好きで
楽しくて仕方ない

愛のコミュニケーション
と言われてて…




わー
コロナ禍でも

そんな地平線に
出てみたいねー🌈





その為には
本当に好きで
これだけはやりたい!

という事を
見つけ出して
力一杯 やらなきゃですね!




だからアレが出来ます
コレが出来ますという
クライアントワークスは
一切 辞める事にしました




サロンの帰りに
お買い物がてら
洋服を見ていたら

早く帰って服が作りたい❣️と
居ても立っても
居られなくなって




旅に出ると
家に帰りたくなって
家にいると
旅に出たくなる

そんなセリフが
ありましたが




しみじみ
洋服が大好きだなぁ🥺




いつか
資本金が沢山できたら

あなたが自分を愛して
癒し
大切に出来る
エステサロンみたいな
洋裁教室を作りますね❣️





今は あの教室で 
頑張ります🙂💪













WORKS WORKSHOP
襟ギャザーのシアーTOPS
終了しました
ありがとうございました❣️





今後 
WORKSHOPと連動した
レッスンも
動いていきます





新鮮な形で
皆様のクリエイションに
使って頂けるような
新しい 学び方を

独自性のある
コンテンツで
お知らせして参ります




📽🎞💋🥐☕️💋🧳📞💋




写真は世界的に
おレディな
ファッションアイコン
オードリーヘップバーン

晩夏から9月にかけて
とっても 
「気分」な
ワークショップをやります 




📽🎞💋🥐☕️💋🧳📞💋




只今
サンプルを修正中🆙🆒🆗🔜

例によって
ワークショップとしては
難しくなってしまい


どこを削って
パッキングするか
悩んでます





私の仕事は
ココが腕の見せ処
💪



洋服は
合体ロボットなので

削りすぎると
ダサくなるし

やる意味がなくなるし





凝りすぎると
出来ない場合もあるし

連続レッスンに
なってしまうと

ワークショップでは
なくなってしまいます




でもそれだけだと
デザイナーとして
消化不良を起こすので

今後は
振り切ったデザインも作って
さらに販売もします





ボリュームが大きいので
2週間に渡るかも…

という場合は
一旦 
コンテンツを入れ替えて
違うアイテムを
やるかも知れませんが
9月迄には登場しますよ❣️





早くお披露目したいです
覚えておいて
頂けたら幸いです
宜しくお願いします🤲☺️










久しぶりの
告知となりました
WORKS WORKSHOP





繋がって下さる
皆様から
応援を頂き
ありがとうございます✨





解除後に また
緊急事態宣言が
発令されてしまいました





検討致しましたが
7月31日の
WORKS WORKSHOP
襟ギャザーのシアーTOPSは
引き続き
募集していきます
→オンラインでの
ご予約カート🛒
closeしました





通常 講座は 
基本 少人数制で
土曜限りの開催です





ワークショップにおいては
1日限りがほとんどですので





これからは
安全に配慮しつつ
周期的な
開催を続けて参ります



 

先々のコンテンツ
幾つか決まっていまして

今は 次のWORKS の
パターンを
引き始めています





とても 「気分」な
コンテンツです

楽しみに
作っていけそうな
世界観のある 
WORKS WORKSHOPです





この後
企画している
別ラインのWORKSHOPも
かなり世界観を
閉じ込めています





ずっとかねてから
やりたかった企画なので
是非 お披露目
できるようにしたいです
   




TREND SEWINGは
女性を対象にしてきましたが

これからは
ユニセックスな商材も
提供します

男性の方や
カップルの方々にも
お越し頂きたいです❤️




少し
滑稽な感覚ですが
もう人を
集めようとしていなくて






人が来ても
来なくても

何故か
どうしても気になる

遠くの漁り火になる‼︎🔥




という感じで
粛々と
世界を作っていきたいです




8月のWORKSは
下旬の
宣言解除予定日
近辺を 考えています
maison des ordre
予約販売のご紹介です❣️





美しい
ジャカード織の
爽やかなストライプで
ブラウスをデザインしました




袖口にはたっぷりと
贅沢なタックを




動きやすく
女性らしい
雰囲気が溢れます





お色は
ブルーとベージュの
2色です





ブルー
ベージュ
Mサイズのみ

¥14800

着丈61㎝
肩幅47㎝
バスト120㎝
袖丈36㎝
裾幅59㎝





お届けは
ご入金から2〜3週間です
どうか楽しみに
お待ち下さいませ✨

オンラインよりどうぞ🌈



PATTERN ZINE & WORKSHOP CO. powered by BASE

PATTERN ZINE & WORKSHOP CO.は東京都世田谷区 千歳船橋にて洋裁教室「TREND SEWING」を運営しオリジナルのソーイングワークショップも展開していますリアル講座では、楽しいキット等を使って手ぶらでご製作頂けます生徒様向け・一般様向けにスキルレベルに見合ったオンラインコンテンツやプラベートレッスンがございます製品においてはPATTERN ZINE +- WEAR(パターンジン ウェア)の製品の販売またMaison de ordre にてウェアの受注生産を承っておりますソーイングスチューデントサロン「NUICO」(縫子)Facebookグループにて発足した登録無料の縫子さんサロンですFacebookはPattern Zineで検索をお願いしますお家で縫製のお仕事をしたい方に洋裁教室や専門学校で学んでいらっしゃる方にyoutubeで独学の方にリタイヤされた方にも年齢性別不問です広く楽しい洋裁ポータルにして参ります!そしてスキルチェックに合格して頂けた場合お仕事のご依頼を求める企業様や個人様をお繋ぎ致します!是非ご登録下さいませPATTERN ZINE & WORKSHOP CO.はパートナー企業様を募集しています!工場様にお願いするとロットも大きく納期もかかってしまいますPATTERN ZINE & WORKSHOP CO.が沢山の隠れた縫製家をご紹介させて頂きます!ご依頼、お問い合わせはpatternzine広報か事業部宛にメールをお願い致します!

PATTERN ZINE & WORKSHOP CO. powered by BASE

初めての
WORKS WORKSHOP
今回のWORKは
「ギャザー」です




上品でシアーな
透け感が美しく

繊細な張りのある
リネンを使った
ネイビーのTOPSです



WORKSでは
色々と 
凝ってみたいものですね❣️

でも 初のWORKSという事で
時間や内容を踏まえ
この位の
ボリュームでいきます





襟全体を
総ギャザーにし
生地とデザインに
活かしました




襟付けは
少し難しいものですが

総ギャザーという
山場がある為

今回はあきを作らず
絶妙な深Vネックで
スルッと
着られる設計の
着心地です





ネックレスを
重ね付けしても
可愛くなる襟回りですよ




完成して
お持ち帰り
頂きたいので

なるべく簡単な
仕様にしながらも

袖口にタックを設け
遊び心を入れました





スカートや見頃の
ギャザー寄せを
した事がある方々も




襟などのパーツに
デザイン的なギャザーを
あしらう時
どんな流れになるのか
体験してみて下さい





今の時期は勿論の事
年代や
シーンを選ばず

長く楽しめる
ネイビーカラーです



シアー
分かるかなあ❓🤍✨





今回は
襟が盛り沢山なので
袖付けはせず
袖山ハギのフレンチ風です 

それでも
おしゃれ心を忘れずに

袖口は
インタックにしたよ😉




WORKS WORKSHOP
「ギャザー襟のシアーTOPS」

7月31日(土)
9:00〜13:00

講習費3000円
材料費2000円

計5500円(税込)

定員6名様

ご予約はオンラインより
事前決済のみとなります
キット準備がある為
カートは7/23金曜日にcloseです
→カートはcloseしました





ネイビー1色
ワンサイズ

上がり寸法
着丈51㎝
バスト108㎝
裄丈29㎝
裾幅53㎝




想定スキル
小物を縫えるレベル以上の方
トップスを縫える
又は出来そうな方

ビギナーの方は
時間内の完成が難しいと思います
ご自身のスキルを
自己判断でお願いします

あくまで想定となりますので
遅刻や個人差
諸事情等があった場合
この限りではございません

終わらなかった場合
ご希望により
別日にリアル講座にお越し頂くか
オンラインで補講が可能です
いずれも3時間3000円(税抜き)となります




先着順とさせて頂き
生地が終売した場合
似寄りの生地にさせて頂きます
質感重視なので
リネンではない場合もございますが
似た感じにはなります
どうぞお早めにご予約下さいませ

簡単なお道具のレンタルがございます
手ぶらでお越し下さい
開催人数により 数名様で
ミシンを周回利用させて頂きます

〒156-0054
東京都世田谷区桜丘2-19-10
桜丘文化教室にて
TREND SEWINGと同時開講

コロナ感染予防対策として
スリッパを撤去しております
お手数ですがご持参下さいませ

新型空気清浄機
ドア・窓・扉 完全開放と
徹底除菌をして講習させて頂いております
どうぞ安心してお越し下さいませ

お越しになられる際はマスクのご着用をお願い致します

この機会に是非、お越し下さい❣️
お待ちしています



PATTERN ZINE & WORKSHOP CO. powered by BASE

PATTERN ZINE & WORKSHOP CO.は東京都世田谷区 千歳船橋にて洋裁教室「TREND SEWING」を運営しオリジナルのソーイングワークショップも展開していますリアル講座では、楽しいキット等を使って手ぶらでご製作頂けます生徒様向け・一般様向けにスキルレベルに見合ったオンラインコンテンツやプラベートレッスンがございます製品においてはPATTERN ZINE +- WEAR(パターンジン ウェア)の製品の販売またMaison de ordre にてウェアの受注生産を承っておりますソーイングスチューデントサロン「NUICO」(縫子)Facebookグループにて発足した登録無料の縫子さんサロンですFacebookはPattern Zineで検索をお願いしますお家で縫製のお仕事をしたい方に洋裁教室や専門学校で学んでいらっしゃる方にyoutubeで独学の方にリタイヤされた方にも年齢性別不問です広く楽しい洋裁ポータルにして参ります!そしてスキルチェックに合格して頂けた場合お仕事のご依頼を求める企業様や個人様をお繋ぎ致します!是非ご登録下さいませPATTERN ZINE & WORKSHOP CO.はパートナー企業様を募集しています!工場様にお願いするとロットも大きく納期もかかってしまいますPATTERN ZINE & WORKSHOP CO.が沢山の隠れた縫製家をご紹介させて頂きます!ご依頼、お問い合わせはpatternzine広報か事業部宛にメールをお願い致します!

PATTERN ZINE & WORKSHOP CO. powered by BASE

技巧と演習を
デザインに投入した
WORKS WORKSHOPを
開催します






ワークとは
刺繍や工芸
技巧やクラフトの事

工場🏭
作品という意味があったり

ワークになると
仕事の意味があったりします






WORKSHOPは
様々な
制限の中にあり





時間
価格
コンテンツ
環境
ボリューム
イベントなら
ご依頼主様のご要望
ご参加の
お客様のスキル
お客様のご予算






間を取って
どなたの印象にも残らない
薄いワークショップも
沢山してきました





ワークショップという
言葉が現れてから
時が流れ
馴染みも出て来た昨今

開催側と
お客様の
双方が
魅力と満足を感じ

お互いに
ベネフィットを得られる
コンテンツを
提供させて頂きたい





一つの作品に
技巧を散りばめ 
集めたり





簡単な 演習技巧を
繰り返す事で
デフォルメし





その先にある
崇高な職人性を
垣間見ながら

世界観や雰囲気の中を
探検できる





味気ない 
基礎練習ではなく

好きな時にだけでも
かじって受講して頂ければ
スキルが体験できる





アドバンスへの
階段を上がり
道を作っていく





新しく

破っていく

ワークショップに
打ち込んでいきます






🏭不定期開催

🏭内容により時間も様々
90分又は3時間を
1日から数日の連続もの
全日程ご参加出来る方

🏭キット配布
縫製からスタート

🏭コンテンツの難易度を
お知らせ致します
ご自身のスキルレベルを
ご判断の上 ご参加下さい

🏭オンラインショップにて
事前のご予約制です







興味がある方
是非ご参加下さい❣️ 
宜しくお願いします✨🥺❤️













セッションスタイルで
自由課題をお作り頂ける
TREND SEWINGです❣️

世田谷区 
桜丘文化教室にて
開講しております

アクセスは
小田急線 千歳船橋から
徒歩2分の近さですヨ





生徒様の製作風景を
ご紹介しています




タキシード調の
生地を用いて

共地で作る
パイピングコードを
ウエストから
膝下にかけて
挟み込み

途中で消すデザインの
パンツを
製作されています





表地は前脇のポケットが
すでに出来ていて
ファスナーが付いており

裏地は別に
組み上がっていて
縫製済みの段階の写真です





前回において
デザインの変更を
考えたりしながらも

こんな風にしたいという
意図に向かって
セッションしながら
進んでいます





デザインの
変更があったので
前見頃をカットしています
that's ソーイング LIVE❣️
🎸🎙✨





より良いデザインにしていく為に
時折はこんな流れも
楽しみながらの
製作をしていきます


パイピングコードを
製作する為に
バイヤスで線を引き カット





もう1枚パンツを
作りたいという事で
残布を
なるべく残したいので

ロスの多い
正バイヤスにせず

写真だと
真っ直ぐに見えますが
少しバイヤスに
取っています




幅なりで切って
両足の分
足りる長さです





パイピングコードの作り方は
生地の裏に
接着テープを
先にザッと
アイロンで貼付します





凧糸を挟んでから
アイロンを掛けながら
真ん中で折ると
接着テープが溶けて
バイヤスの裏が張り付きます




アイロンの剣先で
折り目にコードを
追い込む感じで
ググッと押し付けて
掛けて下さいね
そしてコードの脇を
粗ミシンで縫いました





直線ミシンだけで
縫う方法と
ロックの押さえを
変えて縫う方法など





生徒様のミシン環境に
合わせた内容を
シェアし 実験
一緒に体験してみます







ロックで
アタッチメントを変え
縫製する事になりました





2.8ミリ幅の
凧糸を使用しています

生地の厚みもあり
5ミリの押さえで
縫っています




念の為
3ミリの押さえに変えて
試しましたが
厚みで乗り上げ
針折れがありました





洋裁は
生地、素材、デザインにより
やり方が変わるので
作品により
セオリーは力を失う事も
多々あります

いつも実験君🧪🧫
初心に返り
色々と試します



膝下で
パイピングコードを
縫い消す時の

「見え方は
これで良いですか❓」と
生徒様に確認し

「良いですね‼︎」
OKを頂いたので
この見え方の縫い方の
コツを要所
お伝えしました




表地が組み上がった所で
ご試着されてみました




生徒様も
お気に召したようで
良かったです❣️





次は
裏地と組み合わせて中綴じし
ベルトとベルトループを作り付け
マエカンを付けて
完成予定でーす😃✨









生徒様のイメージを
一緒に具現化していく
セッションスタイルの
フリーレッスンを
行っています




今回のレポは

👖パンツにパイピングコードを
 あしらいたい
👖パイピングコードを市販ではなく
 作ってみたい
👖パイピングコードは共地を使用したい

というデザイン意図で
セッションしながら
道をみつけていく様子を
ご紹介します





生徒様の
最初の
イメージ写真は
こんな感じでした


まずご自分の中で
思い描いている
イメージに近い写真を
メールや
エアドロップなどで
送って頂いて
共有できる場合はするのですね





どうしても 写真を
探せない場合もありますね

その時は やっぱり
デザイン画を
描いて頂くのが大切❣️





絵が描けない方も
いらっしゃいますが
視覚化を
共有出来ないという事は
地図を持たずに
旅立つようなもの、、、🗺





製品を作っていきたい方は
第三者に仕事を手伝って
頂く訳ですので

途中で雲行きが変わり
状況確認やすり合わせをする為に
図説で意図確認を行う事も
しばしばあります




後々 
こんな事は頼んでいない!
とならない為にも

上手でなくても良いから
描けるように
練習したい所です





洋服は合体ロボットなので
部位だけでも
構いませんよ❣️





袖だけの写真
襟だけ、、、
裾だけ、、、

あなたが脳内で
お持ちになっているイメージと
その部位は合体出来ますよ❣️





そもそもの写真は
センタープレスに
ピンタックした
普通なデザインの
ニット素材のパンツでした

生徒様の脳裏には
このように
見えて来たのですね



脳内再生❣️✨
本当、個性万歳❣️
面白いよね‼️😆

途中で
パイピングが消える
デザインです






パターンは
お気に入りのパンツを計測して
似寄りのパンツの
パターンに近づけ
それを工業用パターンにしました

今回はその部分を
拾わなかったので
割愛します

また機会があれば
ご紹介しますね






最も当初は
センタープレスを
膝下まで
上から パイピングで挟む
という意図でした





それがセッション中に
やっぱり膝上から裾にします
となって、、、

待てよ
そうなると、、、


「こんな風になるんだけど
この部位は
素材をこう折り込んで
縫って処理をするから

結構な厚みになって
こんな感じの見え方になるけど

それは良いですか❓」
👩‍🏫⚠️⭕️❌⁉️






「膝上まで
身生地を切り開いて
パイピングした場合の
三角の頂点を
綺麗に
仕上げなくては
いけなくなるのが山場
芯を貼ってもほつれやすいね」

などとボードに描いて
確認している図





「そうなると
前見頃を切って
コードパイピングを
間に挟んだ方が
パイピング止まりは
綺麗に仕上がるね」😉

という訳で
パイピングコードを
共地で作り

ウエストから
膝下にかけて
縫い目の間に見えている
というデザインに
確定しました

それが
トップの写真です






学生や生徒様も
経験を積んでいる
途上におられる為

都度の
イメージ共有が
大切になってきます






また行ってみないと

やってみないと
分からないのが洋裁

素材と
デザインが変わると
道が全く
変わるので   






上がりの見え方を
先回りして伝え
意思確認を行うようにします






市場製品は
デザイン
パターン
縫製の仕方を練り直し
何度もサンプルの段階で
作り直し チェックした物を
販売しています






販売されている物って
つまりは
地区予選を
勝ち上がってきた物

インターハイや
甲子園出場

ハイブランドは
メジャーリーグや
オリンピックに
出てるような物なのです




世の中の
素晴らしい製品に
囲まれていると

ビギナーの方には
どうしても勘違い
されてしまいますが





TREND SEWINGで
好きな物を習えたとしても

一発で
販売・製品レベルの品物が
出来ちゃうという事は
スキルがある人がやっても
なかなか難しいです





参考書を頼りに
すでに完了した
パターンがあって
そのまま作るなら
大丈夫ですが





完全オリジナルの
気を衒った作品は
改良や練習が
必要になってきます





でも経験の浅い方が
お一人で形にしていくよりは
ずっと早く
楽に安全な道を
ご案内出来ますよ❣️






少しシビアに
聞こえてしまうかも
知れませんが

やっぱり技術に
魔法🪄はない、、、
という事になります

まして売るなら
もっと、、、ですよね





趣味の服を作りたいのか
ゆくゆくは製品を作りたいのか
ヒアリングして
お聞きするようにしています

その道は 
観光ですか❓
合宿ですか❓笑





講師はツアコンや
教習所の教官です

担当するのは
コツと対策

経験から先回りして
お伝え出来ますよ❣️






でも
路上に出るのは
生徒様です





クルマの運転と同じで
車の操作
地図の読み方
渋滞
裏道の抜け方
天候不良の対処
目的地への道順や
時間配分
 




覚えなくてはいけない事を
覚えて頂きつつ

対応力を付けて頂くのは
生徒様にしか出来ない
分担なのです





もしも
こうしたいという
イメージが出来なければ

こうはなりたくないという
イメージを伝えて下さいね

消去法でも
なりたい形は見えてきます❗️✨



欲しい服を
作れるように
なってみたいけれど 

それってどういう事なのか
分からないという時には
こんな方法もあります






ある程度なら
意思確認をしながらでも
あなたの見せたい形は
みつけられますよ
安心して下さいね✨





今回はセッションしながら
道をみつけていく
やり取りの雰囲気を
お伝えしました





長くなりましたので
次に続きますね!

またblogに
遊びに来て下さい😉