新しい生徒様に
ご入会の生徒様に
ささやかながら
ボビンのプレゼントをしています
家庭用ボビン2個と
職業用ボビン1個のセットです
このボビンをお持ち頂ければ
月2回受講されても
一応 回ります
普段のレッスンには家庭用ミシンで使う
ボビンを使用して頂き
しっかり素材のバッグなどを縫って頂く時用に
職業用ミシンのボビンを使って頂いています
家庭用と職業用ボビンの巻き方や注意点
コツは全て違いますので
そんな事にも
これからゆっくりと
触れていって下さいね
このボビンをご自宅でご使用頂いても
もちろん構いません
でも ボビンには種類がございますので
ちゃんと巻いてちゃんと釜に入れているのに
糸調子が変!なんで!?
という時は
種類の違うボビンに巻いてしまっている
なんて事も
初歩ミスであったりします
そんな時は ミシンとボビンの種類が合っているのかを
今一度 確認してみて下さいね
TREND SEWINGは一人一台
ゆったりとミシンを使用して頂いています
毎回必ず ミシン実習がありますので
このボビンセットをお持ちになって下さいね
白黒の糸は無料でレンタルしていまして
ボビンも同様に白糸か黒糸ですでに巻いたものを
お貸し出ししています
こちらのボビンにはご自身がご用意して頂いた
色糸を使われる際に
巻いて頂く事になります
クラスでは糸の掛け方、ボビンの巻き方
そのコツなども一緒に致します
今のミシンは優秀で
糸立てに掛けはじめる所から
通し番号が振ってあり
その番号順通りに掛けていけば 掛けられるように
親切な誘導の表示がついています
しかし 一回ではなかなか覚えられるものではないので
何度でもレッスンの度に 一緒にやってみましょう
ミシンに触るのは家庭科以来
という生徒様も
安心して学んで頂けます
ボビンに糸を巻く分量も
一人で分からないままやっていると
なんとなく
ひと巻き 一杯いっぱいになるまで
巻くべきものだ
という習慣がついてしまいがちですが
その時々のレッスン内容
その日の作業の残り時間などを鑑みて
今日は3分の1だけ巻いて下さい
などとお伝えさせて頂く事もございます
常に一杯いっぱい巻いていると
キリの良いタイミングで作業が進む訳ではないので
そういえば
なんだか いつもいつも 使い切れないで
次のデザインを作る工程に入り
手元にボビンがないとこのボビンでいいや!と
解いていたりするなーとよぎる事もあります
その後の流れを考えながら
必要分巻いてロスを出さないようにするのも
小さなコツといえるかも知れません
昨日ご入会して頂いた生徒様は
素敵なプリントの生地で
ウエストゴムのギャザースカートをお作りになりました
ウエストに3本ステッチを叩いて
その間に 3本のコールゴムを入れるデザインです
最後の段のゴムを通す頃
手に力が入らなくなってしまい
最後の1本をとじない所でお時間となりました
ゴムを効率よく通すのもコツがあると思っていまして
実は普段使っていない
手のひらの筋肉を使うのです
講師もよく
「もう手が限界!」と空に叫んだ事がありますw
ご自宅で最後のゴムの重なり部分を
手縫いで縫い止めて頂ければ完成ですよ
という事で
最後のゴムが止まっていない状態ながら
嬉しい雰囲気で
「ちょっと 着てみます」とご試着して頂いたりして
とてもお喜びで、すごくお似合いでした!
一緒に ニコニコしちゃいました♪
TREND SEWING は鏡張りの壁なので
ご試着もできます
着丈やアレンジを決めるのも
鏡だと分かりやすく良いものです
次回のレッスンは旧ブログ
PATTERN COLLECTICO時代に掲載していた
BOOKのコーナーより
ノースリーブのMODAワンピースを
お作りになりたいそうです
楽しみにしています!
MODAというブランドの
ひと目惚れした生地を使用したものでした
綺麗だよね~♪
講師的には以前のアトリエの壁が
懐かしい~
謎ポイントでじわっとくる写真 笑
このワンピースはお気に入りで
今でも大切に 時々 着ています
以前開講していたクラスの歩みを記した旧ブログはこちら
消す消すと言って 消していないブログ。。。すみません 笑
よかったら ご覧下さい
https://patterncollectico.jimdo.com/book-こんな感じ/
0コメント