ミシンの選び方⑤ 職業用ミシンと動力ミシン

今日は職業用ミシンと

動力ミシンについて 

お話します





別の機会には

ボビン(糸巻き)についても

ザックリ大別しましょうね!


ボビンって分かりにくくないですか?

これであっているの?って

不安になりますよね?


それで 

ミシン選びのひとくくりと

させて頂きます





最初に糸について

お話 致しました






古い書物を見た事がありますか?


縫製は古い書物を

針糸で貫通して

綴って編んでいるような状態?!っていうか…


フットコントローラーを踏んで
針が折れなければ
誰にでも綴れる…
つまり 縫えます






しかし様々な
素材とデザインで
製品になっていく時に
綴り切れない事がある

またうまく乗りこなせない場所が
出てきます






製品は顔となり
360度 
美人に縫う必要があるから

ご愛嬌が出ちゃうと
個体差として
検品で跳ねられます






そこの目線をどう捉えるか?

価格と性能
振動と重量の関係から
個人の視点で
お話しさせて頂きました






日々新しい技術は更新され
新機種や 種別の詳細は
ミシン屋さんに聞きながら
まだまだ勉強している事もあります

でもこの記事が
今後の ミシン購買イメージと
皆様の素敵なソーイングライフに
貢献出来れば とても嬉しいです!!







職業用ミシンは

あらゆる素材に対して

万能に縫える能力を備えたミシンです


結論から言うと

お仕事で使う方におすすめします







お仕事で家庭用を使っているとして
万一 こなし切れない素材と
デザインが出てくると
どこがで職業用の導入を迫られます

これが ミシン 
多種完備の流れなんですね💦
欲しくなっちゃうんですー♪









さてさて

職業用ミシンの特徴は

モーターの力とスピードだと思います


踏んだ時に ダダダダって

縫われる回転数が 1500回転など

非常に早く 力強く縫えます







家庭用も1000回転とか

1200回転とか

早い機種はあります








家庭用を縫い始める瞬間

感じることありませんか?


モヤッと のんきに走り出す感じや

返し縫いの時に

急にスピードが落ちて

うんしょ、うんしょと

ゆっくり 神妙に戻ったりする感じ


ああいうのが

基本 職業用にはありません







縫製の現場だと

生産枚数のノルマがあったりするし

生産枚数が多い時 このゆっくりさは

トータルで効いてくるはず…と思います







職業用は直線しか出来ません

実際 お洋服を縫うには

直線で十分なのです








そんな直線限定ミシンで

どのようにアイテム種別に

対応していくかというと


種類豊富な

アタッチメントや押さえ金の

付け替えをして柔軟に

対応していきます!









写真は段差が付いている

段つき押さえ

この段差に

生地の端っこを合わせて縫うと

美しいステッチ掛けが

きっちりと出来ます


縫製の技術や効率を

さらにサポートする

沢山のパーツがあるのです







ボタンホールは

別売りのアタッチメントを付けて

穴を開けられますし





例えば薄物を縫っていて

穴の中に喰われやすい時は

穴を小さいのに変えてみたり


経年でミシンの針基線がぶれてきて

針先が針板に当たり

板が削れてしまう時は

逆に大きな穴の板に変えてみたり







ふちどり用の バインダーやら

フリル押さえやら

何とか押さえやら というように


様々な用途の為に

縫いやすい 

押さえ金が沢山あります


1個数千円などで

欲しい機能を別売りで

買い足していく感じです







職業用にも銀色の

ボビンケースがあって

垂直釜です


だから左手で釜を見ないで入れる練習から

始めさせられます








ボビンケースに糸を巻いた

ボビンを仕込み

小さなマイナスドライバーで

糸締まりを調節します


それは縫う素材が変わるたびに

毎回自分で行う事です


それにより

臨機応変に素材に対応が出来ます







糸切りが付いているものと

付いていないものとあります


この写真の職業用は

私が20歳位の頃

独学で洋裁を学んでいたときに

実家から持ち出した垂直釜の家庭用が

どうにも 調整ならず

アルバイトのお金を投じて

やっとの思いで 購入した

憧れの職業用ミシンでした


なので 糸切りが付いていません

当時7万円台でした


まだ持っているのだから

凄いですよね?笑

ミシン 愛しています!







糸切りは沢山縫い込む方には

マストな機能なので

あった方がオススメです!


シューっと抜き出している

その糸は使い道なく捨てられる

いわば捨て糸です

年間の糸の廃棄量はかなりになります


沢山縫いたい方は是非

糸切り機能を

セレクトなさって下さいね







職業用を体験してみたい方は

メール下さいね!

patternzine.and.workshop.co@gmail.com









最後に動力ミシンについて 触れますね

工場や縫製の現場で使われている

工業用ミシンです



写真は工業用ミシンにおいて

世界ナンバーワンシェアのJUKIさん







テーブルと一体型になっていて

ミシン本体を

後ろに押し倒すと

テーブル本体の中に隠れている

底板の中に

ミシンオイルが入っています


お料理でいう所の

揚げ焼き出来る位の量です 笑

踏むとその油が循環します







油の入れ替えは

そこまで頻繁ではありませんが


縫わないで放置していると

オイルが酸化して 粘度が高まり 

焼き付けや不具合に繋がるので

2年程で一度交換がオススメと

聞いています


縫っていて

メンテナンスしていれば

オイルはサラサラで

もつそうです








動力ミシンは

一度縫ったら忘れられない

安定の縫い心地が魅力です!


小者は吠えるけど

大物は静か

って感じで音も違います 笑








昨年こちらのミシンを

お譲り頂ける機会に恵まれましたが

エレベーターなしの6階まで

上げて頂く交渉を 

6社の配送会社と行い

全て 断られてしまいました


そりゃあ そうです

100キロ近いんです(泣)







個人で13台所有していて

これからプライベートレッスンの為に

様子を見ながら 場合により

もう少し増やす予定でいますが

動力ミシンのタイミングは

今ではないのだなと諦めました


いつか平地で開業した時

導入する夢を見ています!!😂








さあ 長くなりましたが

今日もお付き合い頂き

ありがとうございました!!


皆様はミシンとどのように

お付き合いしていかれますか?







コンパクトなミシンでも

素材を縫いこなす

ノウハウはあります!!








家庭用ハイスペックには

リアルクローズの縫製を

深堀りする機能が

実は 沢山あります!!!


職業用を礼賛する人は

家庭用の機能の駆使の仕方を

ご存知ないのです

これを駆使すると

市販の服の顔になりますよ!!

実は凄いのです








そして 職業用や工業用には

お仕事として

その向こうに開かれた新天地があり

その世界をTREND SEWINGが

橋渡し出来る事をどうか知ってください


そして人生を変える扉を開けて

参加をしてみて下さいね!!

お待ちしています‼💖☺🌈

Patternzine and workshop co. BLOG

お知らせ こちらのblogはデータ量がいっぱいになり 保存できなくなってしまいました 新しいblogを同じAmeba ownedの中に作りました! 最後のblogページにリンクを貼っています こちらのblogはもう更新出来ませんが 消さずに残します 新しいblogにも遊びにいらして下さい! 今後とも宜しくお願いします‼︎

0コメント

  • 1000 / 1000