冬のソーイング ハンドケア

洋裁を頻繁にされる方は
この時期 感じますよね
手荒れ問題





皆様はどのように
ケアされていらっしゃいますか?





生地を触っていると
生地の素材が 
手の水分を吸い取って
ガサガサに 荒れてしまいますね





縫うお仕事をしている時は
指が割れてきてしまう程でした😂






ささくれは 
引っ掛かりを起こすし
爪も 割れちゃう





常に 手を清潔に保たないと
時として
製品も汚れてしまいます
特に白や薄い色の製品は
気を使いますよね






ちょっと 恥ずかしい話ですが
手の汚れ
手垢という言葉になっちゃいますが💦
ポイントになる縫製箇所に
付いてしまう事って あるんです






シャツの台襟を付ける時や
カフスの最後をとじる時とか






例えば 少し厚い生地を扱っていて
生地の厚みで弾けそうな所を
ギリギリまで 押さえ込んで
離した一瞬に 針を差し込み
縫うような場合






指に力を込めて
生地をやり込めていると
一瞬で 汚れが
付いてしまったりする事があります
夏で汗をかいている時とか







自分の服なら洗えば良いのですが
製品は洗えないので
やはり
普段からの心構えが大切になります







ミシン油や
送り歯の汚れも付くと
落ちないので
白い製品は
薄いビニールを敷いて
一緒に 縫ったりしてました
最終工程とか
後でビニールを外すんです
ここだけの話 笑







汚れ回避は
頻繁に洗うしか 思い付かず。。

大型テナントビルの
店舗だったり 会社だったりしますと
お手洗いのハンドソープも
昔ながらな 希釈性の
原液を薄める石鹸液の所もあります

希釈率が適当な日もあったりで 
さらに肌を痛めます 笑






ハンドクリームを
頻繁に塗っていたのですが
直後には
油が生地に付いてしまう事もあり
タイミングが大切でした






一緒に働いていた
縫製業50年の方は
オリーブオイルを塗っておられましたよ
確か 食用だった気がします
なんか分かんないけど 
圧が 凄いでしょう? 笑






以前通っていた
自宅で開業されている
サロンの ネイリストさんは
作業上
しょっちゅう手を洗われていましたが

お席に戻る度に
化粧水を ぺチぺチ
手の甲にも
はたき込んでおられたのです😲🌠✨






カサついた手でお客様に触れない
というおもてなしの思いと
ご自身へのケアに感動







以前はハンドクリームを
頻繁に塗っていたのだけれど
色々試して これに行き着きました
と仰いました
これは!! 名案だなあと思いましたよ!!✨






乾燥した所に
クリームの膜を張っても
何度も何度も
重ねて塗らないと浸透しないんですよね






この方に教えられて
化粧水とハンドクリームで
ケアしています






顔用と別に
化粧水を用意して
この冬を楽しもうと思います
ミシン回りに可愛く置きたい❤






化粧水ケア 
どうぞ お試し下さい✋🎶






Patternzine and workshop co. BLOG

お知らせ こちらのblogはデータ量がいっぱいになり 保存できなくなってしまいました 新しいblogを同じAmeba ownedの中に作りました! 最後のblogページにリンクを貼っています こちらのblogはもう更新出来ませんが 消さずに残します 新しいblogにも遊びにいらして下さい! 今後とも宜しくお願いします‼︎

0コメント

  • 1000 / 1000