裁ほう上手

あるスタッフが

この裁ほう上手をヘビーユースしているそうです。

自宅にミシン環境のない方で

お子様のズボンの裾上げなど、大活躍しているとか。


これは裁ほう上手という、一種の接着剤。

縫わないで仕上げられるのです!

生地の縫いしろに薄く引いて、付属のヘラで伸ばし、

縫いしろを張り合わせたら、その上からアイロンでおさえると、ピタッと接着。

薄く引けば生地の表側に染み出しません←ポイント。

このような布接着用品は各社出ていて、スティックのりタイプなど形態も様々あります。


さて、この裁ほう上手を使って、

現在、製作中のサンプルの仕上げに入ってみようと実験企画。

それは一体なんでしょうか?

ミシンで縫える浴衣を製作中です。

手作り浴衣の用尺は5mです。

カーテンのような直線距離が続き、ドライブ感を持って縫えます。

ところが、最後のまつり縫いの総距離はエグイ・・・。

怖くて計っていませんが、もしや4m位になってしまいそうです・・・。


専門学校の生徒なら大ブーイングの距離です。

「え~~っ! 手縫い?!」


先日、新宿LUMINEのショーウィンドウに、

浴衣のボディが美しく並んで飾られていました。

ひらひら裾や袖をめくり上げて縫製チェックです。


ミシン縫製の浴衣は、袖口がまつってあるものと、

ミシンで縫ってあるものとあります。

着物、つまり和裁は手縫いですので、まつるべきという考えが根強いですが、

最近の浴衣は全てミシン縫製で仕上げてある物も多いようです。


ウィンドウのミシン浴衣は、縫いしろ5ミリの三つ折りで縫われていました。

5ミリなら、ステッチがけされていても、スッキリ仕上がっている雰囲気です。


まつり縫いが施された浴衣は、

ひと針が1.5cmピッチの大きな針目で縫われていました。


電車に乗っていても、浴衣レディの袖口が

ミシンなのかまつり縫いなのか、気になります。(もう変態)


共衿・地衿部分は手でまつって、袖口・振り・つま下や裾は

今回、裁ほう上手様にお手伝い頂く事にします!


この製品のスタッフ所感は、Gパンの裾上げなどもバッチリだそうです。

ただ洗濯があまりに多いと剥がれる場合もあるそうです。


え?浴衣に接着剤なんて邪道?

浴衣を着るのは1年に2回位ですもの。

十分応えてくれるのではと期待して。

またご報告しますね。

ミシンで浴衣講習にご興味のある方は、どうぞご相談下さい。




Patternzine and workshop co. BLOG

お知らせ こちらのblogはデータ量がいっぱいになり 保存できなくなってしまいました 新しいblogを同じAmeba ownedの中に作りました! 最後のblogページにリンクを貼っています こちらのblogはもう更新出来ませんが 消さずに残します 新しいblogにも遊びにいらして下さい! 今後とも宜しくお願いします‼︎

0コメント

  • 1000 / 1000