生徒様の作品「コードパイピングのパンツ」デザインとメールサポート①

TREND SEWINGは
生徒様が
デザイナーの目線で
どこにもない
クリエイティブな
服を作っていくのを
サポートします





生徒様にご希望を伺い
会話の掛け合いの中から
道を作っていく
独創的な
セッションスタイルの
フリーレッスンです





ある程度
ご自分で発想したり
構成や縫製が出来る生徒様には





より深いクリエイションを
行って頂く為の指針として
簡単な仕様書である
アイデアシートをお渡しし
記入して頂きながら
作品を作り込んでいきます









今回の生徒様の
デザインは
タキシード調の生地を用いて

センタープレスのライン
ウエストから膝下まで
パイピングコードを
挟むという
斬新なデザインです




デザイン画に対して
生地のピックアップと
生地用尺の考え方のやり取りを
メールサポートさせて
頂きましたので
掲載します





今 デザイン画をもとに
パターンを起こして
生地を購入する段階のやり取りです





パンツのパターンも
生徒様のお手持ちのパンツで
デザイン基準にしたい
様々な箇所を計測し
指示寸法に近づけ 
引きました





生徒様よりのご連絡💌

「こんにちは。
パンツ用に、こちらの生地を
購入してみました!

148cm巾を100cm頼んだのですが、
足りますよね…?
もうちょっと頼んだ方がいいですかね?

ベルト部分はもっと
かっちりした布の方がいいでしょうか?

また付属品についてですが
ジッパーなど必要ですよね?

パイピングは凧糸を持参して
パンツ用の布の生地で
パイピングコードを作ります!

ほかに付属品であった方がいいもの
あれば教えてください!

生地 ブラック
https://〇〇〇〇某リンクアドレス

宜しくお願いします!」





TREND SEWINGよりの返信メール📩

「いつもお世話になっております。
生地のご用意につきまして、
用尺の算出の仕方がお伝えしづらいので
図説しました。
手書きですみません!
ご確認をお願い致します📝」


続いてTREND SEWINGよりのメール📩

「生地はリンクの写真で見る感じ、
いけそうです。

今回はかなり測って近づけてから
パターンを起こしているので
お急ぎであれば、制作用の生地で進行しても大丈夫です。

ご心配であれば別料金になりますが
一旦シーチングでトワルを作って
形の確認と補正も出来ます。

パイピングに使用する生地は
お決まりですか?
共地でいくなら、当初のお話とは
上がりの雰囲気は変わってきますが
狙いがそれで良ければOKです。

パイピングの中に入れるコードは
凧糸などで、太さが色々あります。
生地にくるまれた時の上がりを
想像してご用意下さいね。
デザイン意図がわざと太いコードを
使いたいならそれに合わせて下さい。

ベルト部分も同じ生地で良いです。
芯はクラスにあり、無料でご提供できます。

ファスナーはパンツは「かね(金属ファスナーの事)」で20㎝いきましょう。
曲がっている形はメンズ用ですので気をつけてご用意下さい。

あと余白の生地でパーツが取れない場合など
ポケットの手を入れる部分
袋布の部分も必要です。

スレキという生地を使う事がありますが、
わざわざ買うのも大変なので、
薄めのコットンか裏地など、
ご自宅に余っている生地を
お持ち頂ければと思います。
生地が薄かったら裏地が必要です。
裏地は生地幅が狭い事があります。
デザインによりふた丈要るかも知れません。
太いパンツだったりサイズが大きくなると2mなど。

それでは一旦ご確認下さい。
宜しくお願い致します。

TREND SEWING」




→専門学校でも
どれ位 生地を購入すれば
よいのか問題は
常に聞かれます




デザインが
変わる可能性がある中で

パターンが
実際に手元にない状態で
答えなければいけない時も多く



また生地用尺の考え方も
理解して欲しいので
学生にこのように
伝える事があります





ワンピースなら
大体この位
パンツなら大体何mという
セオリーはありますが




デザインや着丈が変われば
全く変わってしまいますし

その方がふくよかな方だと
生地幅の中で入らず
ふた丈になる事もありますので





生地を半分に
折った大きさの
枠を作って貰い

その中にパターンを
配置して貰って
多めに購入して来て頂きます





日暮里などで
販売されている生地は

売り切れると
再入荷出来ないものが多いのと




なかなか
買い足しに行けない方

デザインが変更になる
可能性は常にありますし
学生は
アルバイトで行けません、だし😅

行くとなるとまた
交通費も掛かりますので
多めに買うのが安全です




生地屋さんで売っている
生地の幅は110㎝か
150㎝が多いです

110㎝を半折にした55㎝の大きさと
150㎝を半折にした
75㎝に型入れしてみると良いです





毎回これをやらなくても
大丈夫ですが
とても勉強にはなります





すごく複雑な
デザインを作る時

パーツ数が多い時や
横幅が入らなそうな時に

自分でも
やってみる事があります





面倒なら
110㎝でやってみて

多めに買う感じで
余ったら
何かにしようという
緩さも大切

そんな感じも
良いかも知れません 
いつか
やってみて下さいね❣️





Patternzine and workshop co. BLOG

お知らせ こちらのblogはデータ量がいっぱいになり 保存できなくなってしまいました 新しいblogを同じAmeba ownedの中に作りました! 最後のblogページにリンクを貼っています こちらのblogはもう更新出来ませんが 消さずに残します 新しいblogにも遊びにいらして下さい! 今後とも宜しくお願いします‼︎

0コメント

  • 1000 / 1000